失敗から学ぶコンテンツ作りのコツ
効果的なコンテンツを作ってみよう(第1回)
実際にコンテンツの制作を始めると、品質、体制、スケジュールなど様々な課題が生じます。コンテンツ作りの際に陥りやすい失敗例と防止策を紹介します。
こんなやり方では失敗する
コンテンツ作りにおいては、企画、取材依頼、執筆、編集、デザインなど、様々なタスクを上手にこなさなければなりません。
しかもコンテンツマーケティングの考え方にのっとって、効果的なコンテンツを作り続けなければ意味がありません。
ここではWebサイトのコンテンツ制作のシーンを例にあげて、「こんなやり方では失敗する」という取り組み方とその防止策を紹介します。
読者不在 ─ 誰も読まないコンテンツ
<シーン1>
「これからは当社もコンテンツを積極的に作ろう」。経営層からコンテンツ制作担当に指名され、営業企画部の南野さんは張り切っています。
まずは、てこ入れが必要なA製品のWebページとリーフレットを作るため、A製品の技術担当者に連絡し、製品のセールスポイントについての原稿を依頼しました。忙しいといいつつ引き受けてくれた技術担当者から、南野さんは1週間後に原稿をもらう約束を取りつけました。
1週間後、技術担当者から原稿が上がってきました。
南野さんは入社5年目で、自社製品のことはかなり理解しています。しかし原稿には専門用語がずらりと並び、ほとんど意味不明。文字数を指定せずに頼んだため、ワード形式で10ページもあります。ある機能が飛躍的に向上したと書いてあるようですが、途中で読むのが嫌になってしまいました。
執筆を依頼した技術担当者はベテラン社員で、南野さんが指示できるような関係ではありません。この原稿をどうすればよいものか、南野さんは途方に暮れてしまいました……。
3カ月で息切れ─コンテンツが続かない
<シーン2>
「Webサイトのリニューアルを機に、顧客が注目する分野のテーマサイトを作ろう」。Web担当者の池上さんはCMS(コンテンツ管理システム)を導入し、社員が自分たちでコンテンツをアップできる仕組みを整えました。
社内で顔が広い池上さんは、全国の営業所など様々な部署の知り合いに声を掛け、充実したWebサイトにしようと張り切っています。「お客さんの役に立ちそうなネタはないですか?」。メールや電話で各所から情報を集めて、自分で原稿を書きました。努力が実り、テーマサイト公開時には多くの記事をアップすることができ、イントラネットでも大々的に告知。ますますやる気の出た池上さんは、毎週記事を更新していきました。
3カ月後。3日後に迫ったサイト更新に向けて、池上さんは焦っていました。作りためていたコンテンツはすべて公開してしまい、新たなネタが必要です。これまで協力してくれた社内の知り合いに連絡しましたが、「今すごく忙しいんだ。悪いけど今回はパス」「そんなにいつも新しいネタはないよ」とつれない返事。せっぱつまった池上さんは、いざとなったらネットニュースの記事をコピペしようと考え始めました……。
コンテンツ制作の際は、<シーン1>や<シーン2>のような失敗に陥らないよう、最初の体制作りや進め方に注意しましょう。
コンテンツ作りの課題と防止策
連載 「効果的なコンテンツを作ってみよう」 記事一覧
- 第1回 失敗から学ぶコンテンツ作りのコツ
- 第2回 コンテンツ制作の実務を担う編集チームを立ち上げる
- 第3回 企画立案は「読者目線」で読み手に合わせて作り分け
- 第4回 スムーズな公開のために効率的なスケジュール管理を
- 第5回 読ませるためにはタイトルと構成がカギになる
- 第6回 公開がゴールではない、継続して質と量の向上を
- 第7回 紙とデジタルをうまく組み合わせよう
コンテンツマーケティングのお悩みをお聞かせください
コンテンツマーケティングに関するご相談はこちらのWebフォームからご連絡ください。お急ぎの場合はお電話でも承ります。
03-6811-8715
受付時間:9:30 〜 17:30(平日)